fc2ブログ

沼田山岳会

谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

2021/6/6
MAKYさん、mizu(記)

一ノ倉2週目は、南稜と中央稜の継続予定。

混雑が予想される南稜なので一ノ倉沢出合を夜明け前スタート。
雪渓は先週よりも1m程下がってますがテールリッジまでつながっています。

一ノ倉は満員御礼。
南稜・中央稜どちらも10パーティ程か。
中央カンテ、変チ、凹状にも入っていて、落石多し。

南稜、各ピッチ毎に待つものの、眺望よく、固い岩、安定した支点で人気なのも納得の好ルート。
大渋滞でしたが、2番手の取り付き、渋滞させないようタイミング、支点選択・構築、そして手際よい下降のおかげで、待ちはあるもののスムーズに南稜テラスまで戻ってこられました。
中央稜をみると各ピッチごとに数パーティ待ちのため見送りにし、南稜テラス(眺めよし、雪渓からの風涼しで快適!)で休憩をしてから下降。

今回もありがとうございました。

一ノ倉沢出合0350~南稜取り付き5:30~南稜終了点0900~南稜取り付き1050~一ノ倉沢出合14:00

一ノ倉沢

谷川岳一ノ倉沢衝立岩中央稜

Facebookで沼田山岳会の活動や山行報告を掲載していますので御覧ください。
では、久しぶりのブログ更新です。

2021/5/29
MAKYさん、mizu(記)

青空の一ノ倉沢。
雪渓どおしでテールリッジまで行けます。
南稜10パーティー程か、中央稜5パーティー、凹状にも。
変チ、自分たち下降後にも中央稜に取り付きがいたようで大賑わい。
中央稜、1番目に取り付きができ、乾いた岩で快適につるべで8時前には4P目終了点に着。
4Pから同ルート下降。
すれ違い、ロープスタックで時間を取られましたがお昼過ぎには一ノ倉沢出合に降りてこられました。
ロープスタックの原因と起こさない方法の検証ありがとうございます。
反省と経験、次回に繋げます。

追記:3P目終了点、昨年秋にAGSJの方々が整備してくれたハンガー支点とピカピカの残置あり。支点さまさまです☆

一ノ倉沢20210529

平標山

平標山 (ぐんま百名山 No,63)
9/16(月)
あーたくソロ

下りたことはあるけど登ったことがないので行って来ました。
実は山岳会に入りたての頃、滑る山だと知らずに
1月の豪雪時にソロで入り、胸までのラッセルに疲れ予定通り敗退。
鉄塔にさえ行きつけなかった時をかみしめながら登りました。


S__4481026.jpg

S__4481030.jpg

S__4481031.jpg

S__4481032.jpg

S__4481033.jpg

終始ガスガスで展望無し。
この天気では仙ノ倉は行ってもつまらなそうだったので
あとに取っておきました。

病み上がりにちょうどいいと思って
ロクに調べず、完全にナメテました。
ふくらはぎが破裂しそう。

至仏山

至仏山 (ぐんま百名山 No,49 百名山 No,27)
8/25(日)
あーたくソロ

例年通り この時期は 早朝に 町の草刈り。
草刈り後の貴重な休日。
全日の夜まで子供用事に泳がされた結果、
簡単に親父をスルー。
近頃、完全に振り回されてます!

時間が出来たので、近い所でショートコース行って来ました。

20190825 至仏山01
20190825 至仏山03
20190825 至仏山04
20190825 至仏山08
20190825 至仏山09
20190825 至仏山10
20190825 至仏山11
20190825 至仏山13
20190825 至仏山14

尾瀬はど素人です。が、
沢並みに涼しかったし、人もそこそこで
すごく楽しめました。
歩きでこんなに楽しかったの久しぶり。病んでるのか?
山行かな過ぎでレイヤー失敗。風邪ひくかと思った。

今年はチャレンジしない年と決めたので
歩け歩け大会です。

雪上訓練

2019.5.18(日)
HY、MI、KM、MM、MO、トシ、NT、mizu(記)
大師匠に講師をお願いし、マチガ沢にて雪上訓練をしてきました。
歩行技術、滑落停止、雪上での確保支点、スタンディングアックスビレイ、コンテニュアスビレイなど。
8名の参加者、お昼もそこそこに時間が経つのを忘れるくらい集中。
がっつり頑張りました!
今回の講習を自分のものにできるように復習し、確実なものにしていきたいと思います。
来年もまたよろしくお願いします。

201905241213106e4.jpg
プロフィール

numata-alpine

Author:numata-alpine
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ